TeaTown’s blog

持続可能な社会に向けた独り言

欲望の資本主義 2022 成長と分配のジレンマを越えて

毎年楽しみにしている「欲望の資本主義」シリーズの2022年版が放映されました。

今回も大変示唆に富んだ内容でした。

www.nhk.jp

最初は、「成長と分配」の話。岸田総理も昨年分配を重要政策として取り上げましたが、時を同じくして中国の習国家主席も「共同富裕」と言い出してます。もっと前から欧米では、新自由主義は失敗して貧富の差が広がりすぎたことから資本主義への見直しの機運が高まっているのは周知の事実ですね。今回の番組では、不公平さが国家間での争いであると一般的に言われているが、そうではなく、富裕層と一般層の間の階級闘争になっているというコメントが紹介されています。中でも、共産党が支配する中国の格差が一段と酷くなっていて、資本主義の歪みが共産党国家で非常に拡大しているのは皮肉なことです。その他、現在の全世界で行なっている景気刺激策も永遠には続かないので、どこかで弾ける可能性があるという警鐘は頭の隅に置いておきたいと思いました。

この番組では、資本主義の再定義に繋がるような様々なアイディアを紹介してくれています。中でも有名なのが、ケイト・ラワースの「ドーナッツ経済学」です。これは、環境上限と社会的土台の間のドーナッツ部分内での循環的な繁栄を求めるというもので、これはまさに現在の気候変動時代に求められる考え方の一つだと思います。今までの成長一点張りの資本主義への修正を迫るもので、GDPからの繁栄のKPIの変更が求められていますね。もう一つ主要な登場人物として出てきたのが、「人新生の資本論」で最近売り出し中の斎藤幸平氏です。彼は、資本主義が内在する成長による環境搾取の構図は止められないので、資本主義ではない経済体制(マルクスが晩年論じていた共産主義ソビエト型のものではない)に移行してコミュニティーによる経済資源の管理をするべきだと説いています。この番組の対談では、相手がトーマス・セドラチェクで、共産主義を生きてきただけに、斉藤氏の共産主義への回帰に大変否定的で、興味深い議論が展開されました。セドラチェクは、現在の資本主義の元で幾らでも制度的な改変により持続的改良が可能なはずだが、共産主義ではそれはできないと断言してました。限られた時間で斉藤氏の論旨が十分伝わっていたかは疑問ですが、概ね両者の問題意識は同じだが、その実現手段には大きな意見の相違があるということだと思います。あと、セドラチェクのコメントで、社会主義共産主義の違いについて以下のような説明がありました。

社会主義 ... 社会の問題点には課税をして対応する。

共産主義 ... 全ての財産を共有し、どう使うかは中央政府が決定する。

中央政府の影響力の差として考えると分かり易い対比になってますね。

その他、スウェーデンのレーン・メイドナー・モデルというのが興味深かったです。これは、同一労働同一賃金という制度で、必然的に弱い企業は市場から淘汰され、そこの従業員は別の生産性の高い企業に転職するという、一種の人材の循環モデルができているというものです。これにより、賃金は日本より伸びていると言うことなので、面白い仕組みですね。岸田総理もこの辺りの仕組みを検討してもいいのではないでしょうか?

あと、Milton Freedmanの孫だというPatri Freedmanという人が出ていました。彼は、経済社会基盤の法律をLinux的にアップデートできるようなモデル都市を作ろうとしているようです。ちょっと調べてみるとseasteadingという公海上に実験都市を作ろうとしているようです。これも新しい社会・経済モデルを構築しようと言う動きの一つと言えるでしょう。今後どうなるか注目しておきたいと思いました。

番組の中で紹介されていたシューペンターの言葉に、

人々の心は自動的に社会主義へと向かっていく

というのがありました。今まさに世界はそういう雰囲気の中にありそうです。